子育て中のゲーマーパパに必要なものとは。そんな装備で大丈夫か?
子どもが生まれ、生活は一変しました。
細切れになった時間、常に周囲の音に気を配る必要性、そして片手しか使えない場面の多発…。
そんな過酷な環境を生き抜くため、僕も考えました。
今回は、僕が実際に試してみて「これは!」と思った便利なガジェットから、「うーん、ちょっと違ったかも…」という正直おすすめできないモノまで、失敗談を交えて紹介します。
おすすめグッズたち
ノートPC(ゲーミングノート):リビングで遊ぶための妥協案だったはずが…
★★★★☆(わりとおすすめ!)
【購入理由】
やはりPCでゲームがしたい。でも、自室のデスクトップPCに籠もるのは、妻の視線も気になるし、何より子どもの様子が分からない。ならば、持ち運べるゲーミングノートPCがあれば、リビングで子どもを見ながらゲームが遊べるのでは…?そんな夢を見て、購入に踏み切りました。
【現実】
思ったより便利!
要はハイスペックなノートPCなので、普通のPC作業も快適。そして肝心のゲームも、大抵のものは問題なく動きます。家族と同じ空間にいながらPCのゲームができるのは思ったよりよかったです。
ただ、もちろん弱点も明確。
- 性能のわりに価格が高い: 同じ性能のデスクトップPCと比べると、どうしても割高になる。
- カスタマイズ性が低い: パーツの交換などがほぼできないため、数年後のスペックに不安が残る。
- ファンの音がうるさい:冷却ファンの音が唸りを上げる。ついでに熱くなる。
ちなみに体験談として、15万円程度のゲーミングノートで、巷でかなり重いといわれているモンスターハンターワイルズをプレイすることはできました。しかし、めちゃくちゃに画質設定を落として何とか動くといったところ。サクサクヌルヌルを期待するものではありません。
骨伝導イヤホン:もはや身体の一部
★★★★★(超おすすめ!)
当ブログではお馴染み、もはや恒例の品。
【購入理由】
家事・育児をしながら、音楽や動画を楽しみたい。でも、耳を塞いで家族の声を聞き逃すのは絶対に避けたい。そんななかで見つけた一縷の希望。
【現実】
神。
僕は食事中と睡眠中以外、ほぼ一日中これを着けています。
結婚・子育てとライフスタイルが移り変わり、自分だけの世界にこもっていることができなくなります。これからは高音質で音楽やゲームを楽しむより、周りの音・声をのがさないことが重要になってくるのです。
そうなったときにこの骨伝導イヤホンがあれば、日々に彩りがもたらされます。
また、先ほどのゲーミングノートとスマホの2台をマルチペアリングしておけば、ゲームをするときはPCから、普段の音楽・動画鑑賞などにはスマホから音を聞くことが可能になるのです!あまりにも快適。
(単体レビュー記事も執筆中なので、完成したらそちらもご覧ください。)
スマホスタンド:たんすの肥やし、飛翔のとき
★★★★☆(わりとおすすめ!)
【購入理由】
子どもが生まれる前、便利そうという理由で買いました。しかし、子どもが生まれるまではほぼ使っていませんでした。 結局手で持った方が見やすいし、取り出すのも面倒という…。
【現実】
子どもが生まれてから評価が一変。
子どもの寝かしつけ、料理中にレシピ動画を確認する時などなど…。両手がふさがったままでもスマホを見ることができます。
さらに言うと、スタンド付きスマホケースにしてしまえばとっさの使用にも対応できます。
そして、このガジェットは先ほどの骨伝導イヤホンとのシナジーが抜群!両手がふさがっていながら映画・動画鑑賞をできますし、レシピ動画は料理中の音があっても音声まできくことができるようになります。
かなりの万能選手として活躍しています。ここまで評価が変わるとは。
個人的にはかなりおすすめです!
正直、あまりおすすめできないモノ
ゲーミングチェア:憧れと現実
★★☆☆☆(おすすめはしません)
【購入理由】
憧れの商品。子どもが生まれ、短くなってしまったゲームの時間。その時間をより充実させたい!という気持ちで購入しました。
【現実】
なんとか妻を説得し、欲しかったゲーミングチェアを購入。しかし、家族が増え、リビングが主戦場となった今、自室のゲーミングチェアに座る時間は…妻と子どもが寝静まった深夜に、ほんの少し。
もちろん、座り心地は最高ですし、ゲームが捗るのも間違いありません。
在宅ワークがメインで、長時間イスに座る人なら良い投資だとおもいます。ですが、子育て中のパパが「これから買う」モノとしては、妻の説得や、そもそもの必要性などを考えると、優先順位はかなり低めだと思います。
番外編
読書灯:思わぬ形で…
★★★☆☆(そこそこ!)
【本来の目的】
ベッドサイドに置いて、寝る前に静かに読書(や、ゲーム)をする。そんな知的な大人になりたくて購入しました。
【現在の用途】
深夜の授乳・オムツ替え用の間接照明。
部屋の電気をつけると明るすぎて子どもが覚醒してしまう。スマホのライトは暗すぎて手元が見えない。そんな時、この読書灯の「ぼんやりとした優しい光」が、驚くほど丁度いい。
もはや本来の用途としての使われていませんが、かなりの使用頻度です。うーん…。
まとめ:ゲーマーパパの「装備選び」は変わる
色々と紹介してきましたが、結論として言えるのは、子育てが始まるとガジェット選びの基準が「性能」から「家族との共存」に変わるということです。
最強のデスクトップPCより、リビングで使えるノートPC。 最高の音質のヘッドホンより、家族の声が聞こえる骨伝導イヤホン。
僕たちパパに求められるのは、もはや「ソロプレイヤー用最強装備」ではありません。家族の中でいかにうまく立ち回り、自分の楽しみも確保するか。そのための「快適装備」を見つけ出すことなのです。
この記事が、あなたのガジェット探しのヒントになれば幸いです。
皆様のおすすめの品があればコメントで教えてください。僕も買って試してみたら、記事に追加しようと思います!


コメント